x instagram youtube
|

北陸SIP:市町村のインフラ維持管理に関する技術・仕組みの効率化・高度化ならびにその実装に向けた人材育成

市町の道路が安全に供用され続けるためのヒトづくりとコトづくりに挑戦します。すなわち、地域の官学連携の下で、健全性や利用度を明らかにする技術やそれらを組合せながら利用する手引きを開発します。さらに、それらを活用しながら戦略的な維持管理を主導できる人材を育成します。The challenge is to develop people and systems that will enable the safe operation of municipal roads. That is, in collaboration with municipalities and academia, technologies that clarify the soundness and degree of use and guidelines for combining and using these will be developed. Furthermore, human resources that can utilize these to lead strategic maintenance will be cultivated.

9月8日 令和7年度土木学会全国大会の研究討論会「インフラメンテナンスにおける新技術導入の成功秘訣とは?」の開催

9月8日に土木学会新技術適用推進小委員会が主催する土木学会全国大会の研究討論会「インフラメンテナンスにおける新技術導入の成功秘訣とは?」が開催されます。本研究討論会ではSIPスマートインフラ(久田PD)での実施内容や新技術導入の成功事例を紹介します。


【開催概要】

日時:2025年9月8日 10:00~12:00

形式:オンライン(Zoomウェビナー)

座長:田中泰司(金沢工業大学)

話題提供者:

 久田真(東北大学,SIPスマートインフラマネジメントシステムの構築PD)

 木下義昭(玉名市役所)

 植野芳彦(富山市役所)

 藤井優(鳥取県)

 小柴拓朗,大滝潤(新潟市役所)

 祢津知広(国土交通省)

開催案内:https://committees.jsce.or.jp/zenkoku/R7kenkyu