x instagram youtube
|

北陸SIP:市町村のインフラ維持管理に関する技術・仕組みの効率化・高度化ならびにその実装に向けた人材育成

市町の道路が安全に供用され続けるためのヒトづくりとコトづくりに挑戦します。すなわち、地域の官学連携の下で、健全性や利用度を明らかにする技術やそれらを組合せながら利用する手引きを開発します。さらに、それらを活用しながら戦略的な維持管理を主導できる人材を育成します。The challenge is to develop people and systems that will enable the safe operation of municipal roads. That is, in collaboration with municipalities and academia, technologies that clarify the soundness and degree of use and guidelines for combining and using these will be developed. Furthermore, human resources that can utilize these to lead strategic maintenance will be cultivated.

補修方法の評価

短支間コンクリート橋の維持管理の効率化・高度化

2018年度以降、富山市が管理する短支間橋を対象に簡易補修の試験施工を実施しています。この簡易補修は、短時間、低コスト、簡易作業などを重視し、北陸地方における市町村のニーズに合致する内容で、自治体職員ならびに有識者(大学・高専の教員)が定期的に補修効果を評価する仕組みが構築されています。北陸SIPでは、この試験施工を含む簡易補修を対象に、北陸地方の短支間橋に適した施工性や補修効果について分析・評価を行い、簡易補修の普及活動に取り組んでいます。