x instagram youtube
|

北陸SIP:市町村のインフラ維持管理に関する技術・仕組みの効率化・高度化ならびにその実装に向けた人材育成

市町の道路が安全に供用され続けるためのヒトづくりとコトづくりに挑戦します。すなわち、地域の官学連携の下で、健全性や利用度を明らかにする技術やそれらを組合せながら利用する手引きを開発します。さらに、それらを活用しながら戦略的な維持管理を主導できる人材を育成します。The challenge is to develop people and systems that will enable the safe operation of municipal roads. That is, in collaboration with municipalities and academia, technologies that clarify the soundness and degree of use and guidelines for combining and using these will be developed. Furthermore, human resources that can utilize these to lead strategic maintenance will be cultivated.

教育コンテンツ

0. 各種コンテンツ


2025.03.01

北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)

北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)

1. はじめに


2025.03.01

【SIP】制度紹介動画

内閣府が行う国家プロジェクト SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)について紹介します。

詳細はWebサイトをご確認ください。

https://www.sip.go.jp/


2025.03.01

【BRIDGE】制度紹介動画

 

内閣府が行う国家プロジェクト BRIDGE(研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム)について紹介します。

詳細はWebサイトをご確認ください。

https://www.sip.go.jp/

2. 将来予測


2025.06.02

飛来塩分の影響【基礎編】

構造物の塩害の原因となる飛来塩分の影響の基礎的な内容について説明をします。

3. 短支間橋・長支間橋


2025.09.04

弾性波法:ひび割れ深さ測定【基礎編】

非破壊試験の一つである「弾性波法」により「ひび割れ深さ」を測定する方法について,基礎的な内容を中心に説明します。

この動画の音声は音読さんを使用しています。


2025.09.04

反発度法【基礎編】

非破壊試験の一つである「反発度法」の概要について,基礎的な内容を中心に説明します。

この動画の音声は音読さんを使用しています。


2025.09.04

電磁波レーダ法【基礎編】

非破壊試験の一つである「電磁波レーダ法」の概要について,基礎的な内容を中心に説明します。

この動画の音声は音読さんを使用しています。


2025.08.27

短支間橋梁を対象とした省力型たわみ評価および簡易耐荷性能評手法【基礎編】

橋梁の点検は外観目視が基本ですが、構造の状態把握には「橋梁たわみ」の定量的な測定が重要になり得ます。本手法は、省力的なたわみ計測により、橋梁の耐荷性能を簡易に評価するものです。これにより、直接目視できない内部の健全性評価が可能となります。


2025.06.09

短支間橋梁を対象とした簡易補修【基礎編】

北陸地方の自治体が管理する橋梁の多くは、橋長5m以下の短支間橋梁です。そのため、数多くある短支間橋梁の維持管理を合理化する必要があります。この資料では、塩害の影響を受けない短支間橋梁を対象とした簡易補修に関する事例を紹介します。


2025.05.30

鋼製支承の維持管理【基礎編】

橋梁の鋼製支承の維持管理の方法を解説します。点検、診断、簡易補修の方法を短く簡単に説明します。

4. トンネル

(該当ありません)

5. 舗装

(該当ありません)

6. 社会的重要性

(該当ありません)

7. 体制・制度

(該当ありません)

8. おわりに

(該当ありません)