北陸地方の市町村が管理する短支間橋梁における標準的な維持管理の手引き(案)
教育コンテンツ
0. 各種コンテンツ
1. はじめに
2025.03.01
内閣府が行う国家プロジェクト SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)について紹介します。
詳細はWebサイトをご確認ください。
https://www.sip.go.jp/
2025.03.01
内閣府が行う国家プロジェクト BRIDGE(研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム)について紹介します。
詳細はWebサイトをご確認ください。
https://www.sip.go.jp/
2. 将来予測
3. 短支間橋・長支間橋
2025.09.04
非破壊試験の一つである「弾性波法」により「ひび割れ深さ」を測定する方法について,基礎的な内容を中心に説明します。
この動画の音声は音読さんを使用しています。
2025.08.27
短支間橋梁を対象とした省力型たわみ評価および簡易耐荷性能評手法【基礎編】
橋梁の点検は外観目視が基本ですが、構造の状態把握には「橋梁たわみ」の定量的な測定が重要になり得ます。本手法は、省力的なたわみ計測により、橋梁の耐荷性能を簡易に評価するものです。これにより、直接目視できない内部の健全性評価が可能となります。
2025.06.09
北陸地方の自治体が管理する橋梁の多くは、橋長5m以下の短支間橋梁です。そのため、数多くある短支間橋梁の維持管理を合理化する必要があります。この資料では、塩害の影響を受けない短支間橋梁を対象とした簡易補修に関する事例を紹介します。